ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 児童保育論集
  2. 1号(2021)

乳児保育における指導法 ―「相補的な関係」からの検討―…

https://doi.org/10.15043/00001013
https://doi.org/10.15043/00001013
890b6e4e-bd7f-42a0-80ba-2ab6134e07d7
名前 / ファイル ライセンス アクション
児童保育論集第1号_03_大方美香.pdf 乳児保育における指導法 ―「相補的な関係」からの検討―… (967.9 kB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2022-06-09
タイトル
タイトル 乳児保育における指導法 ―「相補的な関係」からの検討―…
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 乳児保育
キーワード
主題Scheme Other
主題 指導法
キーワード
主題Scheme Other
主題 相補的関係
キーワード
主題Scheme Other
主題 育てると育ちの融合
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15043/00001013
ID登録タイプ JaLC
著者 大方, 美香

× 大方, 美香

WEKO 46

大方, 美香

ja-Kana オオガタ, ミカ

Search repository
Oogata, Mika

× Oogata, Mika

WEKO 49

en Oogata, Mika

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 乳児保育(ここでは保育現場における呼称としての3歳未満として位置づける)における指導法は、大人からの働きかけか子ども主体かの二項対立となりがちである。ここでは、大人と子どもが対立的関係ではなく相補う関係であるという相補的概念を位置づける。例えば、「物をつかむ」という原初的な活動の場合では、子どもが握れる範囲に物がなければ、つかむ行為そのものがなくなるという関係がある。一方、大人の「ガラガラを振る」という行為が子どもの注視を促す。「環境を通して」と言われるが、大人のこうした補いから、子どもの「物をつかむ」という行為が成立するようになる。これを「相補的な関係」とよび、乳児保育の土台として位置づける。本研究の結論は、児童中心主義と系統主義といった保育の考え方の相違ともいえる。しかしながら、子どもの生活活動・遊び活動における大人の関わり方の違いであること、「育てると育ちの融合」という視点から具体的な指導計画論を通して明らかにする。
書誌情報 大阪総合保育大学児童保育論集
en : Bulletin of Children Care and Education,Osaka University of Comprehensive Children Education

号 1, p. 23-40, 発行日 2022-03-30
出版者
出版者 大阪総合保育大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2758-0768
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 11:13:59.644209
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3